2012年07月26日
古のハーブ石けん☆
我が家の庭のソープワートにかわいい花が咲き始めました♪

ナデシコ科というだけあって似てますよね(^-^*
別名サボンソウといいます。
サボンソウというだけあって、葉や茎、根っこを30分ほど煮出した煎液は石けんの代わりになるとか。
ヨーロッパでは石けんとして古くから使用され、特に根から抽出したものは現在でも博物館(ナショナルトラスト)で古い貴重な織物を繊維を痛めず鮮やかに蘇らせるということで、織物の洗浄用に使われているようです♪
日本には明治時代に輸入され、当初は薬効がある(皮膚病などに有用)という事で薬用植物として扱われていたそうなのですが、根は有毒という事なのでお子さんがやペットが口にしないよう要注意。
また魚毒性もあるという事ですので川や池などの近くでは栽培しない方がいいです。
写真のこの子は実は我が家で3年目、初めての開花なんです。
この春まで窮屈な鉢に植えていたものをようやく大きめの鉢に植え替えたとたん勢いを増して花を咲かせてくれました☆
やっぱりその子にあった鉢に住まわせてあげないとダメですね(^-^;
反省です。
石けんになるという事で育て始めたので一度は石けんとして利用してみようと思ってます♪

ナデシコ科というだけあって似てますよね(^-^*
別名サボンソウといいます。
サボンソウというだけあって、葉や茎、根っこを30分ほど煮出した煎液は石けんの代わりになるとか。
ヨーロッパでは石けんとして古くから使用され、特に根から抽出したものは現在でも博物館(ナショナルトラスト)で古い貴重な織物を繊維を痛めず鮮やかに蘇らせるということで、織物の洗浄用に使われているようです♪
日本には明治時代に輸入され、当初は薬効がある(皮膚病などに有用)という事で薬用植物として扱われていたそうなのですが、根は有毒という事なのでお子さんがやペットが口にしないよう要注意。
また魚毒性もあるという事ですので川や池などの近くでは栽培しない方がいいです。
写真のこの子は実は我が家で3年目、初めての開花なんです。
この春まで窮屈な鉢に植えていたものをようやく大きめの鉢に植え替えたとたん勢いを増して花を咲かせてくれました☆
やっぱりその子にあった鉢に住まわせてあげないとダメですね(^-^;
反省です。
石けんになるという事で育て始めたので一度は石けんとして利用してみようと思ってます♪
Posted by プラウス・美穂。 at 10:00│Comments(0)
│魔女修行